こんにちは。ひでです。
ネットで副業をするにはパソコンが必須です。確定申告するために、パソコンの購入について仕訳をしようとして、こんなことを思ったことはないですか?

パソコンの購入と言っても仕訳や勘定科目が1つではありません。
それはパソコンの購入金額が様々だからです。
パソコン購入の仕訳や勘定科目は金額によって変わってきます。
今回はパソコンの仕訳と会計処理についてご紹介します。
こんな方におすすめ
- パソコンを購入した
- マネーフォワードで確定申告
- 国税庁のHPで確定申告
パソコンの購入金額が10万円未満
10万円未満のパソコンを購入した場合、購入したパソコンは「消耗品費」です。
例えば90,000円のパソコンを現金で購入した時の仕訳は以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
消耗品費 | 90,000 | 現金 | 90,000 |
パソコンをクレジットカードで購入した時は、購入した時とクレジットカードの引落日が違うので現金ではなく未払金になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | |
パソコン購入時 | 消耗品費 | 90,000 | 未払金 | 90,000 |
カード引落日 | 未払金 | 90,000 | 普通預金 | 90,000 |
消耗品費は損益計算書の勘定科目です。
消耗品費は10万円未満のパソコンの他には、名刺や文具などの事務用品があります。
パソコンの購入金額が10万円以上20万円未満
10万円以上20万円未満のパソコンを購入した場合は「工具器具備品」です。
例えば15万円のパソコンを現金で購入した時の仕訳は以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
工具器具備品 | 150,000 | 現金 | 150,000 |
クレジットカードで購入した場合は、先ほどの10万円未満の仕訳を参考にして、勘定科目を消耗品費から工具器具品に変更した仕訳です。
工具器具備品は貸借対照表の勘定科目で固定資産になります。
一括償却資産

固定資産は耐用年数が決まっており、パソコンの法定耐用年数は通常4年です。
購入したパソコンは4年間で全額経費になるのですが、10万円以上20万円未満のパソコンは違います。10万円以上20万円未満の場合は「一括償却資産」にすることもできます。
10万円以上20万円未満の場合、会計ソフトによっては工具器具備品ではなく、一括償却資産で表示されることがあります。
一括償却資産にすると3年間で償却されるので早く経費になります。さらに一括償却資産は償却資産税の対象外です。
減価償却費を仕訳にすると以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | |
パソコン購入時 | 工具器具備品 | 150,000 | 現金 | 150,000 |
決算期末 | 減価償却費 | 50,000 | 工具器具備品 | 50,000 |
減価償却費は損益計算書の勘定科目です。
減価償却費として経費になる金額は取得価額の1/3です。150,000×1/3=50,000の計算になります。
パソコンの購入金額が20万円以上30万円未満の場合
20万円以上30万円未満のパソコンを購入した場合は「工具器具備品」です。
例えば25万円のパソコンを現金で購入した時の仕訳は以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
工具器具備品 | 250,000 | 現金 | 250,000 |
クレジットカードで購入した場合は、先ほどの10万円未満の仕訳を参考にして、勘定科目を消耗品費から工具器具品に変更した仕訳です。
10万円以上20万円未満の場合と同じですが、減価償却費が違います。
少額減価償却資産

30万円未満の固定資産は「少額減価償却資産」と言われます。
少額減価償却資産は個人の場合、青色申告で事業所得や不動産所得などです。
副業を雑所得として申告する場合には、使えないので注意しましょう。
減価償却費を仕訳にすると以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | |
パソコン購入時 | 工具器具備品 | 250,000 | 現金 | 250,000 |
決算期末 | 減価償却費 | 250,000 | 工具器具備品 | 250,000 |

少額減価償却資産は青色申告かつ事業所得が対象です。
さらに一括償却資産は償却資産税の対象外ですが、少額減価償却資産は対象です。
一括償却資産と少額減価償却資産の違いについては、またの機会にします。
パソコンの購入金額が30万円以上の場合
30万円以上のパソコンを購入した場合は「工具器具備品」です。
例えば32万円のパソコンを現金で購入した時の仕訳は以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | |
パソコン購入時 | 工具器具備品 | 320,000 | 現金 | 320,000 |
決算期末 | 減価償却費 | 80,000 | 工具器具備品 | 80,000 |
減価償却費の金額は取得した月によって違うので参考程度にして下さい。
税込みと税抜きはどっちの金額




金額の判断は経理の状況によって違います。税込み経理=税込みの金額 税抜き経理=税抜きの金額 です。
消費税を納付する状況でなければ、税込みで判断です。消費税について詳しくは以下をご確認下さい。
パソコンを複数同時に購入
パソコンの購入は1台だけでなく、時には2台以上の複数で購入することがあります。
例えば1台8万円もう1台は22万円、2台合計で30万円のパソコンを現金で購入した場合の仕訳は以下です。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
消耗品費 | 80,000 | 現金 | 300,000 |
工具器具備品 | 220,000 |
2台合計の30万円で判断するのではなく、1台あたりの金額で判断するので注意しましょう。
パソコンの金額によって仕訳や勘定科目が異なってきます。
1台あたり10万円、20万円、30万円を目安にどの仕訳になるか判断しましょう。
少額減価償却資産は青色申告しか適用されません。青色申告と白色申告の違いについて詳しくは、以下をご確認下さい。