節約

卒園式や入学式に下の子は預ける?連れて行く場合のポイントを解説

卒園式や入学式に下の子は預ける?連れて行く場合のポイントを解説

年も変わり、もうすぐ春がやってきます。春のイベントはいろいろありますが、子供関連なら保育園や幼稚園の卒園式、入学式が一番大きなイベントです。

小さかった我が子が、成長していく様を見るのは感涙に値します。

「お友達はできたでしょうか」「たくさん文字が読めるようになったでしょうか」「一人でしっかり歩いて行かれるでしょうか」

子供の勇姿を眺められるとてもいいチャンスですね。

でも下の子はどうしようか?出席はしたいが、連れていくべきか?悩みます。

この問いに、これという答えはありません。園や学校ごとに方針やルールがあり、地域性や保護者間の雰囲気で子供の同行への受け止め方が違うからです。

じゃあ、どうすればいいの!?という悩みについて今回は考えてみましょう。

卒園式や入学式に下の子を連れて行ってもいいのか?

砂遊びをして待つ下の子

下の子を連れていくかどうかの検討の前に、小さなお子さんを連れて行ってもよいかどうかの確認が必要です。

小さな子供の大きな泣き声や、じっとしていられなくてしてしまう動きなどは式のスムーズな進行をどうしても邪魔してしまいます。

そのため、式典への参加は大人のみとしている園や小学校も少なくありません。その確認ができたなら、卒園式・入学式それぞれについて考えてみましょう。

卒園式の場合

入学式に比べると、どちらかというと卒園式の方が「静かで厳粛」という式典のイメージに近いです。保護者は当然ですが、卒園する小さなお子さんの親御さんが多く、ビデオ撮影をしている人も沢山います。

小学校より敷地や会場が狭いことが多く大きな声や動きは撮影の邪魔になったり、立っている方に当たってしまったりとトラブルになる可能性が高いです。

しかし保護者同士が顔見知りなことが多く、譲り合いなどしやすいので下の子を連れていきやすい面もあります。

園によっては、卒園式の間も保育を行ってくれることがあります。お願いできるなら利用すると安心です。

在籍する園児の身に限るなどの条件がある園もあるので、要確認です。

入学式の場合

入学式は卒園式よりざわめきに寛容なことが多いです。

小学校の方が人数・会場共に規模が大きく、保護者・新入生たちもざわついているので多少の騒がしさは紛れてしまいます。

入学式に下の子を連れていく場合はベストやカーディガンにポロシャツなど、フォーマルに近い服装であることが望ましいですね。

ただ小学校の入学式は式の後にHRや説明会、PTAの選出などに出席する可能性があります。予定は余裕をもって組むことをオススメします。

下の子を連れて行けない場合の方法

卒園式や入学式で下の子を預けるママ

下のお子さんを連れて行かないときは、どうすればいいでしょうか。誰に預ければよいのか、預けるときの注意点などが気になります。

ここでは「両親(祖父母)に預ける」「パパが家で下の子をみる」「ママ友や知人に頼む」「託児所やファミリーサポートを利用する」についてご紹介します。

両親(祖父母)に預ける

下の子を預けるとなると真っ先に思いつくのが、子供の祖父母ではないでしょうか。同居や預けられる距離に住んでいる、家に来てもらえる家庭のみですが、預けやすい候補です。

孫に会えて祖父母も喜ぶので安心できます。

ただし祖父母といっても現役世代から高齢の方までいます。高齢者ですと、心身に不調を抱えていることが多いことが難点です。

祖父母も辛いですし、何かあったときに咄嗟に動けないことが気掛かりです。

また小さな子の育児から離れて久しいかたは、アレルギーや障害など現代の育児に疎いことがよくあります。

預ける際は子供の食事や生活リズム、癖や習慣などをまとめたプロフィールのようなものを用意しておくといいですね。さらに、いつも使う食器やおもちゃ、お菓子や薬などには使い方や名称を大きくわかりやすく明記しておきましょう。

埼玉県さいたま市では祖父母のための「さいたま市祖父母手帳」というパンフレットが用意されています。イラスト付きで分かりやすく、小さな子を育てるために最低限の知識がまとまっています。

非常に面白いので、ぜひ読んでいただきたいです。冊子はさいたま市のみで受け取れますが、電子書籍ならどなたでも読めます。

「孫育てを応援!「祖父母手帳」をご利用ください」

パパが家で下の子をみる

育児の比重がお母さんに偏っているご家庭が多いと思います。

日頃子供との触れ合いが少ないというパパには、家で下の子をみるのはチャンスと捉えてお世話してもらってもいいですね。ただ常日頃から育児に参加していないパパについての不安は「注意不足で事故にならないか」と「甘やかしすぎないか」という2点でしょう。

ママはホルモンの加減で子供の動向に敏感になっていますが、パパは違います。

子供は一瞬目を離したすきにどこかに行ってしまったり、思いもよらないものを口に入れてしまったりするものです。ついつい我が子可愛さでジュースやお菓子などを欲しいだけ与えたり、ゲームなどを節度なく遊ばせたりすることもあります。

いつもママが厳しいから「自分と一緒の時くらいは」という思いがパパにはあるのでしょうか。しかしせっかくママが我慢を覚えさせたり、虫歯に気を付けていたりという努力を無為にしてしまいます。

パパに預けるときは祖父母に預けるときと同じ準備に加え、育児方針のすり合わせや子守の練習などが必要ですね。

ママ友や知人に頼む

ママ友や知人に育児経験者がいれば、有力な候補の一つになります。祖父母と違い、育児観のすり合わせが不要なことが多いです。

ただし相手も同様に予定が埋まっていることも考えられるので、相手の予定を確認の上で相談するようにしましょう。

育児には各家庭でのやり方があるので、妥協できないポイントがあるならば、他の方法を探した方が賢明です。

託児所やファミリーサポートを利用する

身近に祖父母や知人など頼れないならば、プロの力を借りましょう。最近は、育児をサポートしてくれる仕組みが、気軽に利用できるように整備されつつあります。

「保育園」のような継続的に利用せず、一日や数時間だけ預かってほしいときに頼れるのが「託児所」や「ファミリーサポート」です。

「託児所」は一定の金額で短時間の保育を請け負ってくれる民間の施設です。ショッピングモールなどに併設されていますね。「ファミリーサポート」については、厚生労働省によって以下のように定義されています。

“ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものです。
出典:子育て援助活動支援事業について(厚生労働省)

つまりファミリーサポートは手助けを望む子育て世代を助けたい市民が、子供の預かりなどの支援を行うためのシステムです。市町村による運営とNPOなど民間による運営のものがあります。

託児所にせよファミリーサポートにせよ、今日必要になったからと初めて行って預けられるものではありません。事前の説明会への参加や会員登録と打ち合わせが必要となります。これらを利用する場合は、スケジュールに余裕を持って行動しましょう。

卒園式や入学式に下の子を連れて行く場合のポイント

卒園式と入学式を楽しむ子供

卒園式や入学式を欠席したくないけど、どうしても預け先が見つからないときもあります。

学校や園から子供の同行が認められている場合は、次の「出口から近い場所に座る」「迷惑にならないように周りに気を配る」「音のでないお菓子やおもちゃを持って行く」ポイントに気を付けて一緒に参加してもらいましょう。

出口から近い場所に座る

座る座席の位置は出口から近い場所がオススメです。

式が始まるまで、終了するまではできるだけ子供が泣いたり声を大きく喋ったりすることは控えてほしいもの。両親がなだめてすぐに静かにならないようなら、速やかに下の子を連れて会場外へ出ましょう。

また席を選ぶ際に、出入り口や通路の位置、動線などを確認しておくとスムーズに退席できて迷惑が少なくなります。

迷惑にならないように周りに気を配る

卒園式や入学式には家族や主役、先生・来賓など色々な方が参加しています。もしかしたら在籍中のお子さんも参加することがあるかもしれません。

卒園式や入学式は色々な方が共に作る式であり、特別なのはみんな同じです。自分にも他の方にも大事な記念になるように、心掛けなければいけません。

同席した子供の声のみならずビデオカメラのレンズに大きく入ってしまったり、荷物が邪魔になったり。自分もほかの方々も共により良い式になるように気配りは欠かさないようにしましょう。

音のでないお菓子やおもちゃを持って行く

大抵の子供はお気に入りのおもちゃなど、「これを持たせていれば静かにしていてくれる」アイテムがあるのではないでしょうか。持ち運べるものならば持参して、下の子が騒ぐことを防止しましょう。

ただし鈴がついているなど音が鳴るおもちゃや、お煎餅など音が目立つお菓子は逆効果となってしまいます。また大きなチョコレートなど、周囲を汚しかねないお菓子も同様に控えましょう。

まとめ

上の子がこの春に卒園式や入学式を控えている場合、下の子は「まず園や学校に子供同行の是非を確認」しましょう。

下の子を誰かに預ける場合は両親(祖父母)・パパ・ママ友や知人・託児所やファミリーサポートなど無理にお願いはせず、相手が世話をしやすい環境を作りが大切です。

下の子を連れていく場合は「出口から近い場所に座る」「迷惑にならないように周りに気を配る」「音のでないお菓子やおもちゃを持って行く」に気をつけて、出席者みんなが喜べる良い式になるように、周囲に気を配りましょう。

卒園式や入学式に下の子を連れて行く場合の服については、こちらの記事で確認ができます。

卒園式の下の子の服装は?男の子・女の子の服選びのポイント
卒園式の下の子の服装は?男の子・女の子の服選びのポイント

続きを見る

こちらの記事もよく読まれています

-節約