広告 注文住宅の内装

カップボードのゴミ箱が使いにくいと言われる理由は?ゴミ箱スペースの活用方法とおすすめなゴミ箱の特徴

記事内にはタウンライフの【PR】を含んでいます。

カップボードのゴミ箱が使いにくいと言われる理由は?ゴミ箱スペースの活用方法とおすすめなゴミ箱の特徴

「ゴミ箱がいっぱいで、新しいゴミ袋を取り出すのも一苦労」毎日使うキッチンだからこそ、使い勝手にはこだわりたいです。特に、カップボードのゴミ箱は便利だけど、なんだか使いにくそうと思ったことはないでしょうか。

カップボードのゴミ箱が使いにくいと感じるのには、いくつか理由があります。

注意ポイント

  • ゴミ箱が大きすぎて出し入れが大変
  • スペースが有効活用できていない
  • ゴミ箱のフタが棚板に当たる

 

「じゃあ、どうすればもっと使いやすくなるの?」「ゴミ箱を置かない場合はどうすればいいの?」と、疑問に感じているでしょう。

これらの問題は、ゴミ箱の選び方や置き場所、ちょっとした発想の転換で、快適になる可能性があります。

もし、ゴミ箱スペースが不要なら、食品や調理器具、掃除用品の収納場所として生まれ変わらせたり、お気に入りの観葉植物を飾る癒やしの空間にすることもできます。あえて何も置かない、という選択肢だってアリです。

 

もちろん、「やっぱりゴミ箱は必要」という方のために、カップボードに合う、おすすめのゴミ箱の特徴もご紹介します。フタの開閉方法やサイズ、密閉性など、選ぶポイントを押さえれば、もう使いにくさで悩むことはないでしょう。

この記事を読めば、カップボードのゴミ箱スペースが、もっと使いやすくなり、キッチン全体がスッキリと生まれ変わるでしょう。

 

カップボードのゴミ箱が使いにくいと言われる理由

カップボードのゴミ箱が使いにくいと言われる理由は、以下が挙げられます。

注意ポイント

  • ゴミ箱が大きすぎると出し入れが大変になる
  • デッドスペースができる
  • カップボードの棚板や引き出しにゴミ箱の蓋が当たる

ここでは、カップボードのゴミ箱が使いにくいと言われる理由を解説します。

 

ゴミ箱が大きすぎると出し入れが大変になる

カップボードに大きなゴミ箱を置けば、ゴミがたくさん入って便利と思いがちですが、これが落とし穴です。ゴミ箱が大きすぎると、カップボードから取り出すのが一苦労になります。

特に、ゴミが満タンになった重たいゴミ箱を、狭いスペースから引っ張り出すのは、腰にも負担がかかります。「よいしょっ!」と気合を入れないと取り出せない、なんてことにもなりかねません。

 

大切なのは、ゴミ箱のサイズとカップボードのスペース、体の負担を考慮することです。 毎日使うものだからこそ、無理なくスムーズに使えるサイズを選ぶことが、快適なキッチンライフへの第一歩です。

ゴミ箱を置くスペースを事前にしっかり確認し、実際にゴミ箱を出し入れする動作をシミュレーションしてみるのも良いでしょう。

 

デッドスペースができる

ゴミ箱の形とカップボードのスペースの相性が悪いと、無駄な空間が生まれてしまい、収納力がダウンしてしまうかもしれません。カップボードの収納スペースは、限られています。だからこそ、少しの無駄も作りたくないと思うのが正直なところでしょう。

しかし、ゴミ箱の形状によっては、使われない無駄な空間が生まれてしまうことがあるんです。

 

例えば、丸いゴミ箱を四角いカップボードに置くと、どうしても角の部分に隙間ができてしまいます。この隙間、何かに使えそうで何も置けないということも珍しくありません。せっかくの収納スペースが、ゴミ箱のせいで有効活用できないのは残念です。

デッドスペースをなくすためには、カップボードの形状に合ったゴミ箱を選ぶことが大切です。 四角いスペースには四角いゴミ箱を置き、棚板の高さを測ってゴミ箱の高さを合わせると良いでしょう。

 

デッドスペースは食器棚の上にも発生しやすいです。食器棚のデッドスペースの活用については、以下の記事で確認できます。

 

カップボードの棚板や引き出しにゴミ箱の蓋が当たる

ゴミ箱の蓋を開け閉めするたびに「ガチャン」と音がしたり、スムーズに開けられなかったりすると、ストレスを感じてしまいます。

カップボードにゴミ箱を設置する際、見落としがちなのがゴミ箱の蓋の開閉スペースです。ゴミ箱の蓋が、カップボードの棚板や引き出しに当たってしまうと、スムーズに開け閉めができず使い勝手が悪くなります。

 

蓋の開閉をスムーズにするためには、ゴミ箱の蓋の種類とカップボードの高さを把握することが大切です。

ペダル式の場合は、ペダルを踏んだ時に蓋がどこまで開くのか、事前に確認しておきましょう。引き出し式の場合は、ゴミ箱の蓋が引き出しに干渉しないか、シミュレーションしてみるのもおすすめです。

 

カップボードのゴミ箱スペースがいらないときの活用方法

カップボードのスペースにゴミ箱を置かない場合、そのスペースは様々な用途に活用できます。

例えば、普段使わない家電や、ストック食材などを収納するスペースとして使えます。また、ゴミ箱スペースを、あえて「見せる収納」として活用するのもおすすめです。

ここでは、カップボードのゴミ箱スペースがいらないときの活用方法について解説します。

 

食品の収納スペースとして活用する

ゴミ箱スペースは湿気や直射日光を避けられるため、食品の保存ができます。例えば、レトルト食品や缶詰、お菓子、調味料などを収納するのに便利です。

食品を収納する際は種類ごとに分けて収納すると、さらに使いやすくなります。レトルト食品はまとめて一つのボックスに、調味料は別のボックスに、というように分けて収納すると、何がどこにあるか一目で分かります。

また、食品の賞味期限をチェックしやすいように手前に賞味期限が近いものを、奥に賞味期限が長いものを置くようにすると、食品ロスを減らすことが可能です。

 

調理器具の収納スペースとして活用する

ゴミ箱スペースは意外と奥行きがあるので、大きな鍋やフライパン、ホットプレートなどを収納できます。普段は使わないけど、たまに使う調理器具を収納することも可能です。

調理器具は、重ねて収納するとスペースを有効活用できます。しかし、重ねすぎると取り出しにくくなるので注意しましょう。

また、調理器具と一緒に、キッチンペーパーやラップなどの消耗品を収納するのもおすすめです。調理中に使うことが多いので、調理器具と一緒に収納しておくと、すぐに取り出せて便利です。

 

掃除用品の収納スペースとして活用する

ゴミ箱スペースは、洗剤やスポンジ、雑巾などの掃除用品をまとめて収納できます。キッチンの近くに掃除用品を収納しておくと、汚れが気になったときすぐに掃除できます。気づいたときにサッと掃除できるため、清潔なキッチンを保てるでしょう。

掃除用品を収納する際は、種類ごとに分けて収納すると使いやすくなります。例えば、洗剤はまとめて一つのボックスに、スポンジは別のボックスに、というように分けて収納すると何がどこにあるか一目で分かります。

 

また、掃除用品と一緒に、ゴミ袋のストックを収納するのもおすすめです。ゴミ袋は掃除の際に使うことが多いので、掃除用品と一緒に収納しておくと、すぐに取り出せて便利です。

 

観葉植物や花を飾る

キッチンに緑があると、心が安らぎリラックス効果も期待できます。観葉植物を飾る際は、キッチンの雰囲気に合うものを選びましょう。

例えば、ハーブや多肉植物などです。自分で育てたハーブを料理に使うと、憧れのライフスタイルを実現できるかもしれません。

また、花を飾る際は、季節の花を選ぶと季節感を味わえます。春にはチューリップ、夏にはヒマワリ、秋にはコスモス、冬にはクリスマスローズなど、季節ごとに花を変えることで、キッチンが華やかになります。

 

何も置かずに開放感を演出する

ゴミ箱スペースに何も置かないことでキッチンが広く感じられ、スッキリとした印象になります。特に、狭いキッチンの場合は開放感を演出することで、圧迫感を軽減できます。

何も置かない場合は、ゴミ箱スペースの床を清潔に保つことが大切です。ホコリや汚れが溜まっていると、せっかくの開放感が台無しになってしまいます。何も置かないからこそ、掃除はしっかりと心がけましょう。

また、ゴミ箱スペースの壁に、おしゃれな壁紙を貼ったり、絵を飾ったりするのもおすすめです。何も置かない空間だからこそ、壁のインテリアが際立ちます。

 

カップボード下におすすめなゴミ箱の特徴

カップボード下におすすめなゴミ箱の特徴は、以下が挙げられます。

ポイント

  • 蓋を開けても問題ない
  • カップボードの奥行きに合っている
  • 密閉性が高い

ここでは、カップボード下におすすめなゴミ箱の特徴について解説します。

 

蓋を開けても問題ない

カップボードの下にゴミ箱を置く場合、上に開くタイプの蓋だと棚板や引き出しに当たってしまい、全開できないことがあります。カップボードの下は、左右に開くタイプやスライド式、ペダル式のゴミ箱がおすすめです。

また、蓋がないゴミ箱を選ぶという選択肢もあります。蓋がないゴミ箱は、ゴミを捨てる際に蓋を開け閉めする手間が省けます。ゴミをポイッと捨てるだけだから、ゴミ捨てが面倒な方に向いているでしょう。

ただし、蓋がないゴミ箱は、ゴミの臭いが漏れやすいというデメリットもあります。臭いが気になる場合は、消臭効果のあるゴミ袋を使ったり、こまめにゴミ出しをするなどの対策が必要です。

 

カップボードの奥行きに合っている

ゴミ箱の奥行きがカップボードの奥行きよりも大きいと、ゴミ箱が前に飛び出してしまい、通行の妨げになったり、見た目も悪くなります。ゴミ箱を選ぶ際は、カップボードの奥行きをきちんと測り、それに合ったサイズのゴミ箱を選びましょう。

また、ゴミ箱の幅も、カップボードの幅に合わせて選ぶことが大切です。幅が広すぎるゴミ箱は、カップボードの下に収まらないことがあります。

最近では、スリムで奥行きが短いゴミ箱も販売されています。狭いスペースにも置けるので、カップボードの下に置くことも可能です。

 

密閉性が高い

夏場は生ゴミの臭いが強くなりやすく、キッチンに嫌な臭いが充満してしまうことがあります。密閉性の高いゴミ箱を選べば、生ゴミの臭いをシャットアウトできるので、快適なキッチン空間を保てます。

密閉性の高いゴミ箱には、蓋にパッキンが付いているものや、二重蓋になっているものなどがあります。臭い漏れを防ぐだけでなく、コバエの発生も抑えることが可能です。

また、ゴミ箱の素材にも注目してみましょう。プラスチック製のゴミ箱は密閉性が高いものが多いですが、ステンレス製のゴミ箱は臭いが付きにくく錆びにくいので、長く清潔に使えます。

 

キッチンがスッキリ見えるゴミ箱の置き場所

ゴミ箱の置き場所を工夫するだけで、キッチンがスッキリと見え、おしゃれな空間になります。ここでは、キッチンがスッキリ見えるゴミ箱の置き場所について解説します。

 

パントリー

パントリーは食品や日用品を収納するスペースですが、ゴミ箱を置く場所としても利用できます。パントリーの中にゴミ箱を置けば生活感を隠すことができ、キッチンがスッキリと見えます。

パントリーにゴミ箱を置く際は、ゴミ箱のサイズや、パントリーの扉の開閉方式に注意しましょう。ゴミ箱が大きすぎると、パントリーの中に収まらないことがあります。パントリーの扉が開き戸の場合は、ゴミ箱の蓋を開けたときに扉に当たらないように注意が必要です。

 

また、パントリーの中にゴミ箱を置く場合は、ゴミ箱の臭い対策も忘れずに行いましょう。パントリーは密閉された空間なので、ゴミの臭いがこもりやすいです。消臭効果のあるゴミ袋を使ったり、消臭剤を置くなどの対策をしましょう。

パントリーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

 

冷蔵庫と壁のスキマ

冷蔵庫と壁のスキマはデッドスペースになりがちですが、スリムなゴミ箱を置けばスペースを有効活用できます。冷蔵庫と壁のスキマにゴミ箱を置く際は、ゴミ箱の幅と奥行きに注意しましょう。スキマの幅と奥行きをきちんと測り、それに合ったサイズのゴミ箱を選ぶことが大切です。

また、冷蔵庫と壁のスキマにゴミ箱を置く場合は、ゴミ箱の高さにも注意しましょう。冷蔵庫よりも高いゴミ箱を置くと、圧迫感が出てしまいます。

 

食器棚の横

食器棚の近くにゴミ箱があれば、食器を洗った後すぐにゴミを捨てられるので、動線もスムーズになります。

食器棚の横にゴミ箱を置く際は、食器棚の色や素材と、ゴミ箱の色や素材を合わせると、統一感が出ておしゃれに見えます。ゴミ箱もインテリアの一部として考え、ゴミ箱選びを楽しみましょう。

 

食器棚にゴミ箱を設置するときは、ゴミ箱収納付き食器棚を活用する方法もあります。ゴミ箱収納付き食器棚については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

デザイン性の高いゴミ箱にする

おしゃれなゴミ箱を選べば、ゴミ箱を隠す必要がなくなり、キッチンをより魅力的に見せることができます。デザイン性の高いゴミ箱には木製のもの、ステンレス製のもの、カラフルなものなど、様々な種類があります。

また、デザイン性の高いゴミ箱は、機能性も優れているものもあります。例えば、蓋がゆっくりと閉まるソフトクローズ機能が付いているものや、消臭効果のあるものなどです。

キッチンの雰囲気に合わせて、お気に入りのゴミ箱を選びましょう。

 

まとめ

ゴミ箱問題は、キッチンの使い勝手を大きく左右する重要なポイントです。カップボードの棚板や引き当たらないゴミ箱を選びましょう。

また、ゴミ箱だけでなく、ゴミ箱の置き場所も大切です。カップボードだけではなく、パントリーや冷蔵庫と壁のスキマ、食器棚の横に置くこともできます。あなたのライフスタイルにあった、置き場所やゴミ箱を選ぶことが重要です。

-注文住宅の内装