広告 注文住宅の内装

セカンド冷凍庫はいらないと言われる理由は?冷凍庫がいっぱいになったときの対策と代わりに使える収納方法

記事内にはタウンライフの【PR】を含んでいます。

セカンド冷凍庫はいらないと言われる理由は?冷凍庫がいっぱいになったときの対策と代わりに使える収納方法

「あー冷凍庫がまたパンパンで、もう入らない」一度は経験したことがあるのではないでしょうか。最近は、冷凍食品の種類も豊富になり、食材をまとめ買いして冷凍保存する機会も増えています。

冷凍庫がいっぱいになると「新しい食材を冷凍したいのにできない」なんていうモヤモヤする場面に遭遇することもあるでしょう。

 

そんな理由から「セカンド冷凍庫を買おうかな」と考える方も多いはずです。実は、セカンド冷凍庫は場所を取るし、電気代もかかるし、初期費用も結構かかります。

それに、いざ買ってみたものの思ったより使う機会が少ないかもしれません。

 

「じゃあ、冷凍庫がいっぱいになったらどうすればいいの?」「セカンド冷凍庫以外の方法ってないの?」と、疑問に感じるでしょう。

この記事では、セカンド冷凍庫がいらないと言われる理由を解説します。セカンド冷凍庫の代わりに使える収納方法や、冷凍庫がいっぱいになったときの対策についても分かる内容です。

この記事を読めば、あなたにぴったりの冷凍庫の解決策が見つかるでしょう。

 

セカンド冷凍庫はいらないと言われる理由

セカンド冷凍庫は、冷凍食品や作り置きをストックしておけるので便利です。しかし、セカンド冷凍庫はいらないと言われることがあります。

注意ポイント

  • 購入費用がかかるから
  • 設置場所が確保できないから
  • 電気代がかかるから

ここでは、セカンド冷凍庫はいらないと言われる理由について解説します。

 

購入費用がかかるから

セカンド冷凍庫は意外と高く、小さいものでも2万円、大きいものになると5万円以上することもあります。そのお金で、美味しいものを食べに行ったり、旅行に行ったりした方が、人生はもっと豊かになるかもしれません。

例えば、最新のゲーム機が買えちゃう値段だったり、ちょっと贅沢なランチを1ヶ月間楽しめちゃう値段だったりします。本当にその金額を支払う価値があるのか、購入前にじっくり考えてみましょう。

 

セカンド冷凍庫の後悔については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

設置場所が確保できないから

セカンド冷凍庫を無理やり置くと、お部屋が狭くなって圧迫感を感じる可能性があります。

例えば、ベッドの横に置いたら、寝る時に圧迫感を感じてしまうかもしれません。窓際に置いたら、日差しで冷凍庫の温度が上がってしまい、電気代が高くなる恐れがあります。

 

せっかく買ったのに、置く場所に困って結局使わなくなってしまっては、もったいないです。購入前に、設置場所をしっかり確保できるか、メジャーで測ったり、シミュレーションしてみることをおすすめします。

セカンド冷凍庫の置き場所については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

電気代がかかるから

セカンド冷凍庫の電気代は容量によって異なりますが、人気な60Lのサイズでは、年間約3,000円~4,000円程度が目安です。電気代のことを考えると、セカンド冷凍庫は本当に必要なものなのか、もう一度考えてみる必要があるでしょう。

もし、電気代を節約したいなら、容量の小さい冷凍庫を選んだり、省エネ性能の高いものを選ぶと良いでしょう。

 

セカンド冷凍庫の電気代の目安や電気代を節約する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

セカンド冷凍庫の代わりに使える収納方法

セカンド冷凍庫の置く場所がない、電気代が気になるなどの理由で冷凍庫の収納を諦める必要はありません。セカンド冷凍庫がなくても、賢く冷凍保存する方法はあります。具体的には、以下が挙げられます。

参考

  • クーラーボックス
  • 保冷バッグ
  • 発泡スチロール

ここでは、セカンド冷凍庫の代わりに使える収納方法について解説します。

 

クーラーボックス

クーラーボックスは断熱性に優れた素材で作られているため、中の温度を長時間保つことができます。冷凍した食材を入れておけば、冷凍庫と同じように低温状態をキープすることも可能です。密閉性が高いので、外部の熱を遮断し中の冷気を逃がしにくい構造になっています。

クーラーボックスの容量は、収納したい食材の量に合わせて選びましょう。350ml缶が何本入るのか、という目安で表記されていることが多いので、参考にしてみてください。

 

クーラーボックスを冷凍庫代わりに使う場合は、あらかじめ保冷剤や凍らせたペットボトルを入れて、十分に冷やしておきましょう。食材を入れる際は、直接入れるのではなくフリーザーバッグに入れたり、ラップで包んだりしてから収納すると霜や乾燥を防ぐことができます。

また、クーラーボックスは、直射日光が当たらない、涼しい場所に置くようにしましょう。

 

保冷バッグ

保冷バッグはアルミシートや断熱材など、保冷効果のある素材が使われています。軽量で折りたたみ可能なものが多く、収納スペースを取らないのが魅力です。

保冷バッグを選ぶ際は、サイズと保冷力が重要です。収納したい食材の量や大きさに合わせて、適切なサイズを選びましょう。

 

また、保冷剤を入れるポケットが付いているものやマチが広いものなど、機能性もチェックしておくと便利です。保冷バッグに食材を入れる際は、保冷剤を一緒に入れると良いです。

保冷剤は、冷凍庫で十分に冷やしておいたものを使用してください。また、保冷バッグの口をしっかりと閉め、冷気を逃がさないようにすることが大切です。

 

発泡スチロール

発泡スチロールは内部にたくさんの小さな気泡が含まれており、この気泡が熱を伝えにくくする役割を果たしています。外部の熱から中の食材を守り、低温状態を保つことができます。

また、衝撃吸収性にも優れているので、冷凍した食材が割れたり潰れたりするのを防ぐ効果も期待できます。

 

発泡スチロールを選ぶ際は、サイズと厚さが重要です。収納したい食材の量や大きさに合わせて、適切なサイズを選びましょう。厚みがあるものほど断熱性が高く、保冷効果が長持ちします。

発泡スチロールに食材を入れる際は直接入れるのではなく、フリーザーバッグに入れたり、ラップで包んだりしてから収納しましょう。こうすることで、食材の乾燥や霜を防ぐことができます。発泡スチロールの蓋をしっかりと閉め、ガムテープなどで隙間を塞ぐと、さらに保冷効果を高めることが可能です。

 

冷凍庫がいっぱいになったときの対策

冷凍庫がいっぱいになると必要なものが見つかりにくくなったり、新しい食材をうまく収納できなかったり、電気代の無駄遣いにもつながってしまいます。しかし、以下の方法で対策できます。

ポイント

  • 定期的に整理整頓する
  • 冷蔵保存できるものは冷凍庫に入れない
  • 買いすぎを防ぐ
  • 大きな冷凍庫に買い換える

ここでは、冷凍庫がいっぱいになったときの対策について解説します。

 

定期的に整理整頓する

冷凍庫がいっぱいになってしまう原因の一つに、「中身を把握していない」ということが挙げられます。奥底に眠っていた食材を発掘したら、賞味期限が切れていたという経験は、ないでしょうか。

定期的に冷凍庫の中身を整理整頓することで今ある食材を把握でき、無駄なく使い切ることができます。

 

例えば、週末に冷蔵庫の食材を使い切るついでに、冷凍庫の中身もチェックしてみましょう。賞味期限が近いものや使いかけの食材をメモしておけば、献立を考える際に役立ちます。

100円ショップなどで手に入る収納ボックスを活用すれば、冷凍庫内をスッキリと整理することが可能です。種類ごとに食材を分けて収納したり立てて収納したりすることで、省スペース化にもつながります。

 

また、冷凍庫に保存している食材を把握するために、専用のノートやアプリを活用するのもおすすめです。食材名と保存日、賞味期限を記録しておけば、食材を無駄にすることなく使い切ることができます。

 

冷蔵保存できるものは冷凍庫に入れない

冷凍庫は、食材の鮮度を保つための場所です。冷蔵保存できるものを冷凍してしまうと、冷凍庫のスペースを無駄にしてしまうだけでなく、食材の風味を損なってしまう恐れもあります。

「冷凍した方が長持ちするから」という理由で、何でもかんでも冷凍庫に詰め込むのはやめましょう。食材の保存方法を正しく理解し、適切な場所に保存することで、冷凍庫のスペースを有効活用することができます。

 

買いすぎを防ぐ

特売日などにまとめ買いをするのは良いことですが、冷凍庫の容量を把握せずに買いすぎてしまうと収納スペースに困ることになります。

買い物の前に冷凍庫の中身をチェックし、必要なものと量をリスト化することが大切です。リストに基づいて買い物をすることで、衝動買いを防ぎ、無駄な出費を抑えることができます。

 

パントリーがあると買いすぎの原因となる恐れがあるため注意しましょう。パントリーの注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

大きな冷凍庫に買い換える

もし、ここまでの対策を試みても冷凍庫がいっぱいになってしまう場合は、思い切って大きな冷凍庫に買い換えるという選択肢もあります。家族構成やライフスタイルに合わせて、最適な冷凍庫を選ぶことで、食材の保存に困ることはなくなるでしょう。

ただし、大きな冷凍庫は、それだけ電気代もかかります。購入前に容量と電気代、設置スペースをよく検討することが大切です

 

特に、冷凍庫をパントリーに設置している方は注意が必要です。パントリーの幅によっては、冷凍庫が入らないかもしれません。パントリーの冷蔵庫については、以下の記事が詳しく解説しています。

 

 

セカンド冷凍庫が必要か悩むときのポイント

セカンド冷凍庫が必要か悩むときは、以下を考えてみましょう。

ポイント

  • ライフスタイルの変化を考える
  • 家族構成と現在の冷蔵庫の容量が十分か考える
  • 冷凍庫がいっぱいになる頻度を考える

ここでは、セカンド冷凍庫が必要か悩むときのポイントについて解説します。

 

ライフスタイルの変化を考える

セカンド冷凍庫が必要かどうかは、あなたのライフスタイルの変化と照らし合わせて考えることが重要です。

例えば、最近になって在宅勤務が増え自炊する機会が増えたという人は、以前よりも冷凍庫を使う頻度が高くなっている可能性があります。また、健康志向が高まり、食材をまとめ買いして冷凍保存するようになったという人もいるかもしれません。

逆に、単身赴任や子どもの独立などで家族構成が変化し、以前よりも食料品の消費量が減ったという場合は、セカンド冷凍庫は必要ないでしょう。

 

ライフスタイルの変化を把握することで、冷凍庫の必要性をより正確に判断することができます。

ライフスタイルの変化は冷凍庫の必要性に大きく影響します。自分の生活を振り返り、冷凍庫の容量が足りているか、今後どのように変化していくかを考えてみましょう。

 

家族構成と現在の冷蔵庫の容量が十分か考える

家族の人数が多いほど、食料品の消費量も増えます。特に成長期の子どもがいる家庭では、冷凍食品や作り置きをストックしておくために、大きな冷凍庫が必要となるでしょう。

現在の冷蔵庫の冷凍庫容量がどれくらいあるのか、家族構成に見合っているのかを冷静に判断することが大切です。

 

例えば、4人家族で300Lの冷蔵庫を使っている場合、冷凍庫容量は100L程度しかないことが多いです。まとめ買いをした食材や作り置きを保存するには、少し容量が足りないかもしれません。

家族構成と冷蔵庫の容量、家族の食生活を総合的に判断することで、セカンド冷凍庫の必要性をより明確に見極めることができます。

 

冷凍庫がいっぱいになる頻度を考える

週に何回も冷凍庫がいっぱいになり食材を詰め込むのに苦労しているようであれば、セカンド冷凍庫の購入を検討する価値は大いにあります。

冷凍庫がいっぱいになる原因が、整理整頓不足や不要なものを溜め込んでいることにある場合は、セカンド冷凍庫を購入する前に冷凍庫の中身を整理してみることをおすすめします。賞味期限切れの食材や、もう使わない冷凍食品を処分することで、意外とスペースが空くかもしれません。

 

さらに、冷凍庫の使い方を見直すことも有効です。

例えば、食材を冷凍保存する際は、できるだけ薄く平らにすることでスペースを有効活用することができます。また、保存容器を統一することで、冷凍庫内がスッキリと整理され必要なものをすぐに見つけることができるようになります。

冷凍庫がいっぱいになる頻度とその原因を分析することで、セカンド冷凍庫の必要性をより客観的に判断することが可能です。

 

まとめ

セカンド冷凍庫は、冷凍食品や作り置きをストックしておけるので便利です。しかし、購入費用や電気代、置き場所が理由でいらないと言われることがあります。

 

冷凍庫がいっぱいになると必要なものが見つかりにくくなったり、新しい食材をうまく収納できなかったり、電気代の無駄遣いにもつながってしまいます。しかし、以下の方法で対策できます。

ポイント

  • 定期的に整理整頓する
  • 冷蔵保存できるものは冷凍庫に入れない
  • 買いすぎを防ぐ
  • 大きな冷凍庫に買い換える

 

また今は必要だと感じていても、ライフスタイルの変化によって冷凍庫の必要性は大きく影響します。自分の生活を振り返り、冷凍庫の容量が足りているか、今後どのように変化していくかを考えてみましょう。

-注文住宅の内装