「新しいキッチン、わくわくするなぁ。扉の色もシンクの形も、全部こだわって決めたし、あとは使い心地が良ければ完璧」そう思って引っ越した新居のキッチン。でも、実際に使ってみたら、なんだか取っ手が使いにくいと感じていないでしょうか。
せっかく素敵なキッチンにしたのに、毎日使うたびにモヤモヤするなんて、悲しいです。キッチンの取っ手は、使い勝手やキッチンの雰囲気を大きく左右する重要なパーツなんです。
取っ手の種類やデザインによっては、毎日の料理がストレスになってしまうこともあります。
注意ポイント
- 取っ手が手に合わなくて開けるたびに痛い
- 動きにくいし洋服が引っかかる
- キッチンの雰囲気に合っていなくて、なんだか浮いて見える
こんな経験はないでしょうか。
毎日使うキッチンだからこそ、小さなストレスが積み重なると、大きな不満に変わってしまいます。
この記事では、キッチンの取っ手で後悔しないための、種類、選び方、交換方法を解説します。この記事を読めば、あなたにぴったりのキッチンの取っ手が見つかり、毎日快適にキッチンを使えるようになるでしょう。
キッチンの取っ手に後悔する理由
キッチンの取っ手は毎日の生活で頻繁に触れる部分です。選び方を間違えると、使い勝手やデザインの面で大きな不満が残ることがあります。
具体的には以下があげられます。
注意ポイント
- 手に馴染まず痛い
- 出っ張りが大きく邪魔になる
- キッチン全体のデザインと合わない
ここでは、キッチンの取っ手に後悔する理由を解説します。
手に馴染まず痛い
取っ手を使うたびに痛みを感じたり違和感を覚えることは、日常のストレスの原因になります。特に手が小さい人や力の弱い人にとって、適切でない取っ手は使いにくさを増幅させます。
手にフィットしない理由は、形状や素材の選び方が合っていないことが多いです。
例えば、角張った取っ手は見た目はスタイリッシュでも、強く握ると痛みを感じることがあります。また、金属製で冷たい素材は冬場に触れるたびに不快感を与えます。
柔らかい曲線を持つ樹脂製や木製の取っ手は、手に馴染みやすく、温かみのある触感が特徴です。選ぶ際は、展示品に実際に触れて、手にしっかり馴染むか確認することが大切です。
出っ張りが大きく邪魔になる
出っ張りのある取っ手は、見た目にインパクトがある反面、狭いキッチンでは邪魔になることがあります。特に、動線が限られる空間では、肘や衣類が引っかかると作業の妨げになります。
大きな出っ張りのある取っ手を選ぶ理由として、デザイン性の高さや目立たせたいという意図が挙げられます。しかし、作業中にその存在が障害となると後悔が生まれます。
コンパクトでフラットなライン取っ手や埋め込みタイプは、見た目がスッキリしており、邪魔になりません。例えば、小さなキッチンのリフォームでフラットな取っ手に変更した結果、調理中のストレスが大幅に減ることもあります。実際のキッチンの広さや動き方を考慮して選ぶのが重要です。
キッチン全体のデザインと合わない
キッチン全体のデザインと取っ手が合わないと、統一感を損ねてしまいます。取っ手は小さなパーツですが、全体の雰囲気を左右する重要な役割を持っています。ミスマッチが起きる理由には、取っ手だけのデザインを優先して選んでしまうことが挙げられます。
例えば、モダンなデザインのキッチンにクラシックな取っ手を合わせると、不調和が目立つことがあります。逆に、シンプルすぎる取っ手を選ぶと、キッチン全体が地味に見えることも。
デザイン選びのコツは、キッチン全体のテーマを意識することです。取っ手選びは見た目だけでなく、使いやすさやキッチンとの調和を意識することが大切です。一度選ぶと簡単には変えられない部分だからこそ、後悔しないための事前リサーチをしっかり行いましょう。
邪魔にならないキッチンの取っ手の種類と特徴
キッチンを選ぶとき、見落とされがちなのが取っ手のデザインと機能です。取っ手は扉を開閉するだけでなく、キッチン全体の使いやすさやデザイン性に大きな影響を与えます。
ここでは、邪魔になりにくい取っ手の種類とその特徴について詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを知ることで、最適な選択がしやすくなるでしょう。
埋め込み取っ手:扉に掘られた溝に指をかけて開閉する
埋め込み取っ手は、扉に直接溝を掘り込み、そこに指をかけて開閉するタイプの取っ手です。表面がフラットに仕上がるため、キッチン全体がすっきりとした印象になります。また、出っ張りがないため調理中の動作を妨げにくいのが特徴です。
一方で、開閉時には指先を使う必要があるため、爪を伸ばしている人や指先の力が弱い人には使いにくい場合があります。さらに、汚れが溝にたまりやすく、お手入れに少し手間がかかる点もデメリットです。
例えば、モダンなインテリアを好む方や、限られたスペースで邪魔にならないデザインを求める人にはぴったりです。お手入れのしやすさが気になる場合は、汚れに強い素材を選ぶと良いでしょう。
ライン取っ手:デザイン性が高い
ライン取っ手は、扉の上部や側面に細い溝を設けたデザインです。この取っ手は、一見すると取っ手がないように見えるため、ミニマルでスタイリッシュなキッチンを演出できます。また、溝の部分を簡単に拭けるため、お手入れも比較的楽です。
ただし、深い溝ではないため、力を込めにくい点があり、重い扉の開閉には不便を感じることもあります。
また、特定のデザインやインテリアスタイルに合わない場合もあるため、他のキッチン要素との調和を確認することが大切です。シンプルながら高級感を求める人には、ライン取っ手がおすすめです。特に、すっきりとしたモダンなキッチンに馴染みやすいデザインです。
つまみ取っ手:交換しやすい
つまみ取っ手は、扉や引き出しに取り付けられる小さなボタン型の取っ手です。素材やデザインの選択肢が豊富で、自分好みのスタイルにカスタマイズしやすいのが特徴です。
また、比較的簡単に交換できるため、気分やインテリアの変化に応じて取り替えることも可能です。
一方で、出っ張りがあるため、調理中に引っかかる可能性があります。握る部分が限られるため、急いでいるときには扱いにくい場合もあります。アンティーク風のインテリアやナチュラルなキッチンには、つまみ取っ手がぴったりです。
小物選びの延長で楽しめる点も魅力と言えるでしょう。
プッシュ式取っ手:扉を押すと開く
プッシュ式取っ手は、取っ手自体がないフラットなデザインで、扉を押すことで開閉する仕組みです。調理中でも手を使わずに膝や腰で開けられるため、動きが制限される場面でも便利です。また、扉の表面が滑らかで、掃除がしやすいのも嬉しいポイントです。
ただし、内部のメカニズムが複雑で、壊れた場合の修理費用が高くなる可能性があります。
また、プッシュ機能に慣れるまで時間がかかることもあります。
ミニマムなデザインを重視する人や、使い勝手を優先する人には最適な選択肢です。特に、お子様やペットがいる家庭では安全性の面でもおすすめです。
ハンドル取っ手:小さい力でも引き出しやすい
ハンドル取っ手は、しっかりと握って扉や引き出しを開閉できるデザインです。力を分散できるため、重い引き出しでも軽い力で扱える点が魅力です。また、さまざまなデザインがあるため、インテリアに合わせて選べます。
ただし、取っ手部分に汚れがたまりやすいことがデメリットです。出っ張りがあるため、狭いキッチンでは邪魔になることもあります。
タオルなどをかけて使いたい人や、実用性を重視する家庭にぴったりです。特に、クラシックなデザインを好む人には最適です。
キッチンの取っ手を付け替えるタイミング
キッチンの取っ手を交換するタイミングは意外と見逃されがちですが、暮らしの快適さや見た目の美しさに大きな影響を与えます。取っ手は毎日のように使うものだからこそ、気づかないうちに不便や汚れが積み重なりがち。
ここでは、取っ手を付け替えるべき具体的なタイミングについてご紹介します。
壊れたとき
壊れた取っ手は、外見の美観を損ねるだけでなく、指を挟むなどの怪我につながる可能性もあります。 例えば、ビスが緩んで取っ手がグラついている場合、力を入れるたびに不安定な状態が気になります。
そんなときは、早めに交換することで不安を解消可能です。
取っ手が壊れると、使い勝手が大幅に低下します。特に引き出しや扉を頻繁に使う家庭では、小さな破損がストレスの原因になることもあるため、早めに新しい取っ手に交換しましょう。
使い勝手が悪いとき
取っ手の形状や位置が合わないと、日常の動作が少しずつ負担になります。例えば、取っ手が小さすぎたり、滑りやすい素材だったりすると、開け閉めがしづらくなります。
特に高齢者や子供がいる家庭では、このような使いにくさが大きな問題になることも。
取っ手を交換する際には、形状や素材の選び方に注目すると良いでしょう。滑りにくい素材や手に馴染む形状のものを選べば、日々のストレスが解消されます。
汚れが目立つとき
取っ手は汚れが溜まりやすい箇所です。特に料理中の油や調味料が付着しやすく、放置すると清掃が難しくなります。見た目が不衛生に見えるだけでなく、汚れが原因で滑りやすくなることも。
長期間使い続けた取っ手は、清掃しても汚れが落ちにくい場合があります。
新しい取っ手に交換することで、キッチン全体の清潔感が一気に向上するでしょう。定期的な清掃と合わせて交換時期を見極めると、常に気持ちよく使えるキッチンを保つことができます。
キッチンの雰囲気を変えたいとき
キッチンの模様替えをする際に、取っ手の交換は効果的です。壁紙や家具を変えるほどのコストをかけずに、手軽に新しい雰囲気を作り出せます。
例えば、モダンなデザインの取っ手を選ぶと、古いキッチンでも洗練された印象になります。逆に、ヴィンテージ調の取っ手を取り付けることで、温かみのある空間を演出することも可能です。
引っ越しするとき
新しい家に引っ越した際、前の住人が使っていた取っ手が気になることがあります。特に賃貸物件では、取っ手を交換するだけで自分好みの空間に近づけられるためおすすめです。
取り外した際に跡が残らない設計の取っ手を選ぶと、退去時も安心です。引っ越しのタイミングは、新しい生活に合わせて取っ手を刷新する絶好の機会です。
取っ手の交換は、壊れたり汚れたりした際だけでなく、生活やデザインの変化を楽しむ手段としても役立ちます。少しの工夫でキッチン全体が新しい空気を纏い、日々の生活がより快適になります。
引っ越すときに、冷蔵庫マットが必要か悩み事があります。以下の記事では、冷蔵庫マットについて詳しく解説しています。
古いキッチンの取っ手を交換する方法
古くなったキッチンの取っ手は以下の方法で交換できます。
- 必要なものを準備する
- 現在の取っ手のサイズを測る
- 新しい取っ手を選ぶ
- 古い取っ手を取り外して新しい取っ手を取り付ける
- 動作確認をする
取っ手の交換作業は初心者でも取り組みやすく、短時間で終わるのが魅力です。ここでは、具体的な方法をご紹介します。
ステップ1:必要なものを準備する
まずは交換に必要な道具を揃えましょう。基本的にドライバーと新しい取っ手があれば大丈夫です。場合によってはメジャー、マスキングテープ、鉛筆、ドリルなどが役立ちます。
また、取っ手を選ぶ際に必要な「ビスピッチ」(取っ手のネジ穴の間隔)を測るための定規も用意しましょう。
さらに、古いネジが錆びている場合に備えて、潤滑剤やペンチがあると便利です。これらを手元に揃えることで、作業がスムーズに進みます。
ステップ2:現在の取っ手のサイズを測る
新しい取っ手を購入する前に、古い取っ手のサイズや取り付け位置を正確に測定します。特にビスピッチの測定は重要で、この数値が合わないと新しい取っ手が取り付けられません。
適合するサイズが見つからない場合は、調整可能なビスピッチ取っ手を選ぶと良いでしょう。 測定時には、取っ手の全体の幅や厚み、キッチン扉との相性も考慮することが大切です
ステップ3:新しい取っ手を選ぶ
取っ手の素材やデザインは、キッチンの雰囲気に影響を与えます。金属製なら耐久性があり、木製なら温かみのある印象を作れます。プラスチック製は軽量で扱いやすく、カラフルな選択肢が豊富です。
デザイン性も重要ですが、実用性も忘れないようにしましょう。
例えば、アンティーク調の真鍮製は見た目が美しい一方、手入れが必要です。選択肢が多い分、自分のライフスタイルやキッチンの使用頻度を考慮して選ぶことが大切です。
ステップ4:古い取っ手を取り外して新しい取っ手を取り付ける
新しい取っ手を選んだあとは、ドライバーで古い取っ手を慎重に取り外します。取っ手を外すときは、ネジを失くさないよう注意してください。
新しい取っ手を取り付けるときは、事前にマーキングした位置に合わせ、ネジを締めて固定します。
もし新しい取っ手のビスピッチが異なる場合は、ドリルで新しい穴を開けることも検討しましょう。穴を開ける際は、寸法を正確に測り、ズレないように作業を進めることが大切です。
ステップ5:動作確認をする
すべての作業が終わったら、取っ手を使って扉や引き出しを開閉し、スムーズに動くか確認します。ぐらつきがあれば、ネジを締め直すと安心です。
最後に全体を布で拭き取りましょう。
後悔しないキッチンの取っ手の選び方
キッチンの取っ手はあとで交換できますが、交換する手間や費用がかかります。しかし、以下のポイントで選ぶと後悔を避けることができます。
ポイント
- 使い勝手の良さで選ぶ
- 開閉のしやすさで選ぶ
- 掃除のしやすさで選ぶ
- キッチンにあったデザインで選ぶ
- 安全性で選ぶ
ここでは、後悔しないキッチンの取っ手の選び方について解説します。
使い勝手の良さで選ぶ
キッチンの取っ手は、開け閉めがスムーズにできるかが重要なポイントです。握りやすさや手触りの良さを確認して選びましょう。
例えば、埋め込み型の取っ手はスッキリしたデザインですが、指が入れづらいと感じる人もいます。一方、ハンドル型は力を入れやすく、引き出しを簡単に開閉できます。
試しに触れてみることで、より自分に合ったものが見つかります。また、家族構成によっても使い勝手は異なります。
小さな子どもがいる場合は、丸みのある形状や滑らかな素材を選ぶと安心です。逆に、一人暮らしならデザイン性を優先しても良いでしょう。
開閉のしやすさで選ぶ
取っ手の種類によって、扉や引き出しの開閉感覚は大きく異なります。
例えば、プッシュ式は指一本で開けられるため、両手がふさがっている時にも便利です。ただし、長期使用による不具合が起こる可能性があります。
一方、一般的なハンドル型はシンプルで耐久性が高いのが特徴です。取り付け位置も調整しやすく、自分の手の高さに合わせることで快適さが増します。毎日何度も使うキッチンだからこそ、実際の動作をイメージして選びましょう。
掃除のしやすさで選ぶ
油や調味料が飛び散るキッチンでは、取っ手の掃除のしやすさも見逃せません。特に細かい装飾が施されたデザインは、汚れが溜まりやすく掃除が大変です。
ステンレスやプラスチック製の取っ手は汚れが拭き取りやすく、忙しい家庭にも最適です。
ライン取っ手はフラットな形状が多く、サッと一拭きで綺麗になる点で人気です。反対に、木製の取っ手は温かみがありますが、湿気や汚れによる劣化が早いことがあります。どれだけ頻繁に掃除できるかも考慮して選びましょう。
キッチンの近くに、冷蔵庫を設置している方は多いです。冷蔵庫の下は掃除が大変なため、冷蔵庫マットを弾く方もいるでしょう。しかし、掃除が大変になる可能性があるため、冷蔵庫マットで後悔したくない方は以下の記事を参考にしてください。
キッチンにあったデザインで選ぶ
シンプルなモダンキッチンには、直線的なデザインのライン取っ手が合います。一方で、クラシカルなデザインを目指すなら、真鍮や陶器製のつまみ取っ手がおすすめです。
カラーバリエーションも豊富なため、扉や壁の色と合わせると統一感が生まれます。大胆なカラーや個性的なデザインを取り入れることで、自分だけの特別な空間を作ることも可能です。
安全性で選ぶ
小さな子どもや高齢者がいる家庭では、角が尖っていない形状や、手に馴染む大きさを選びましょう。また、耐久性のある素材や、しっかりと固定できる取っ手は、日々の安心につながります。
柔らかいシリコン製や丸みを帯びたデザインは、ぶつかっても怪我をしにくいため、家族全員が安心して使えます。
実際にショールームで確認することで、安全性を体感できます。
後悔しないキッチンの取っ手選びは、自分のライフスタイルに合わせた選択がポイントです。家族構成やデザインの好み、掃除の頻度など、あらゆる視点から検討しましょう。
まとめ
キッチンの取っ手の後悔は、以下が挙げられます。
注意ポイント
- 手に馴染まず痛い
- 出っ張りが大きく邪魔になる
- キッチン全体のデザインと合わない
しかし、以下のポイントで選ぶと後悔を避けることができます。
ポイント
- 使い勝手の良さで選ぶ
- 開閉のしやすさで選ぶ
- 掃除のしやすさで選ぶ
- キッチンにあったデザインで選ぶ
- 安全性で選ぶ
後悔しないキッチンの取っ手選びは、自分のライフスタイルに合わせた選択がポイントです。家族構成やデザインの好み、掃除の頻度など、あらゆる視点から検討しましょう。